
2025年2月15日(土)公開 第20号
安久町内会総務部
地域包括支援センターの活用を
高齢者の方々が安心して暮していくために

<西中田地域包括支援センター>
電話 022-741-5290
FAX 022ー741-5291
住所 西中田3丁目23-3 ハイツ安久B103
こんにちは、会長の阿部清孝です。2月も半ばを過ぎ春の訪れが待ち遠しく感じられる時期ですね。
さて、私は2月7日に西中田地域包括支援センター(西中田3丁目)で開かれた「個別ケア会議」というものに参加して参りました。個別ケア会議は高齢者等個人が抱える課題への対応を検討し、対象者本人への支援を円滑に行なうための会議で、地域包括支援センターまたは市区町村が主催し、必要に応じて随時開かれます。参加者には状況に応じて支援の対象者となるご本人や家族、介護支援専門員、関係機関、町内会などの地域関係者などが含まれます。
今回は包括支援センターの専門職員、地区の民生委員、町内会長の私の5人が出席し、この地区にお住まいの高齢のご夫妻についてご家族の了承を得たうえで情報を共有し、より具体的な支援の仕方について話し合いが行なわれました。私が個別ケア会議に参加したのは今回が初めてでしたが、会議に参加したことで、安久町内会としても今後、地域の実状を改めて確認し、見守りなどの活動を進めて行かなければならないと感じた次第です。町内にお住いの方で高齢者の介護や支援等でご心配やお困りの方は、班長さんや区長さんなど最寄りの町内会役員にご連絡いただければ、町内会としても専門機関に仲介するなどの対応を検討して参ります。なお、西中田地域包括支援センターは仙台市の委託を受けて柳生中学校区を対象に高齢者の健康、介護、医療などの支援を行なう高齢者支援窓口で、社会福祉法人仙台ビーナス会が運営しています。心配やお困りのことがあれば遠慮なくご相談くださいとのことです。
次期班長さんへの引き継ぎと副班長の選任を
各区の班長さんにはこの一年のご尽力に厚くお礼申しあげます。さて、間もなく新年度を迎えますので、各班長さんにおかれましては次期班長さんへの引き継ぎと合せ、副班長さんの選任を進めていただきますようお願いいたします。この引き継ぎと選任に際し何かございましたら区長までご相談ください。
中田神社で節分祭

立春の前日の2月2日(日)、中田神社で節分祭が行なわれました。神社には邪気を払い無病息災を願う大勢の人が訪れ、舞台から豆がまかれると福を求め歓声が上がっていました。また境内には飲食のブースも設けられ、親子連れなどで賑わいを見せていました。




